今日は老子の第11章の朗読・解説動画をお届けします。
以下、リンクからご覧ください。
老子「第十一章」朗読・解説
老子「第十一章」引用・解説
三十本の輻が一つの轂を共にする。
その空虚なところにこそ、車としての働きがある。
埴をこねて器をつくる。
その空虚なところにこそ、器としての働きがある。
戸や窓をうがって部屋をつくる。
その空虚なところにこそ、部屋としての働きがある。
だから、形あるものが便利に使われるのは、空虚なところがその働きをするからだ。
引用元:老子 蜂屋邦夫訳注
▼解説動画はこちら
老子「第十一章」朗読・解説
★老子のプレイリストはこちら
https://www.youtube.com/playlist?list=PLrGdC4SVH_kibhgMCXAwRxHju-MNhyhFY
★毎日届く「老子」と「7つの習慣」の解説動画で継続学習をしたい方はこちら(メール講座) https://www.reservestock.jp/subscribe/124466
また次回の配信をお楽しみに^^
毎日の発信は皆様の口コミ・ご紹介のおかげです
メルマガ・ブログはシェア歓迎、リンクフリーです^^
■無料簡易診断
セッションやサポートに興味はあるけれど、
どんな雰囲気か知りたい。という方は
まずは、無料の簡易診断をお試しください。
独立・起業など、自分らしい生き方・表現を通して活躍、貢献していきたい方
【無料診断】本質起業コーチング 自分生きビジネスで独立・起業したいあなたへ
https://www.reservestock.jp/page/fast_answer/5349
