今日はコラボについての考え方と題して、
個々人同士、組織感のコラボレーションについて考えてみたいと思います。
コラボ = 相乗効果?
一般的に個人間、組織間でのコラボレーションが行われる時、相乗効果(シナジー)が生まれることを目的としていることがほとんどです。
しかし、本当の意味で相乗効果やWin-Winの関係になっていることは稀のように思います。
インフルエンサーや、起業初期でとにかくコラボしてみたり、共同開催のイベントを立ち上げてみたりするものの、売上や集客がさっぱり、なんてことはそこら中で起きています。
YouTuber同士がコラボしてみたものの、片方はいつもと平常運転で、もう片方はいつの間にか活動休止。なんて現象見たことありませんか。
あれは形だけコラボしていて、使命感も目的も合致していないから起こる現象です。
何か共通の目的や理念にお互いに共通する部分があって、相乗効果が見込まれる時のみコラボは効果を発揮します。
なんとなく盛り上がりそうだから、数が見込めそうだから。などの理由でコラボしても
思うような結果にならないことが多いでしょう。
実力のある個人や組織はこのあたりのことをよく分かっていて、
「この人は数字がほしいだけなんだな」
「自分のことしか考えていないな」
と、相乗効果を生まないコラボはしないです。
当事者同士はもちろん、互いのファンや顧客にとって利益のないコラボは避けたほうが無難でしょう。
毎日の発信は皆様の口コミ・ご紹介のおかげです
メルマガ・ブログはシェア歓迎、リンクフリーです^^
■無料簡易診断
セッションやサポートに興味はあるけれど、
どんな雰囲気か知りたい。という方は
まずは、無料の簡易診断をお試しください。
独立・起業など、自分らしい生き方・表現を通して活躍、貢献していきたい方
【無料診断】本質起業コーチング 自分生きビジネスで独立・起業したいあなたへ
https://www.reservestock.jp/page/fast_answer/5349
